ライフワーク

【私の仕事とライフワーク】

Ⅰ 未来マーケティング [先見力]

 30代になって、私は自分のやっていることをできるだけリアルタイムで本にまとめてきました。デビュー本は、マーケティングの会(WSF)での講演後の依頼でまとめた「フューチャー・チャネリング-感性で読むマーケティング」、老舗の中央経済社からの出版です。ここで私はこれからの世の中、そして仕事と人との関係を中心に未来論を述べました。
 音楽、芸能を軸とした感性による切り口は、理系の技術者の多かった日本の企業のシンクタンクにないもので、その後のいくつかの文科系の研究所の設立となりました。私は船井総研ほか、アミューズメント・エンターテイメント業界を中心に関わってきました。(テーマパーク、イベント、ホールなどの企画、運営)


Ⅱ 仕事術 [ツール力](手帳、ポスト・イット、メモ術、ITネットワーク)

 音響・芸術の専門学校に加え、文化関係の研究所をいくつか兼任していた私の「仕事の方法論」をとの依頼で生まれたのが、「究極の手帳術」でした。(版元は「哲の会」を企画してくれた明日香出版創業者の先代の石野社長)仕事をするための方法(”TF式情報処理術“)を手帳とポストイットというツールを使い、私流の知的生産の方法を公開しました。(その後の手帳術ブーム、ポストイットの情報ツールとしての利用法を、先取りしていました。住友3Mと組みました。)発想、創造のための仕事術として、ヒットしたため、その後の「仕事術」のアドバイザーの路線がひかれました。
 それは、組織での情報の扱い方を延べた「能率手帳で情報を10倍いかす法」ほか、私の知的生産術のシリーズとなりました。自宅と会社と出先を情報網で結びつけるマッキントッシュ導入を機に、「マック(マッキントッシュ)の仕事術」シリーズを手がけました。
  創造性の発揮、つまり、クリエイティブであるために、パーソナルとオフィシャルは区別しないという考えがツールとして、その両域にまたがる手帳とマックを選んだわけです。大切なのは、パソコンの名の意味するパーソナルというところです。(これらは、後に「ニフティ仕事術」「デジタル手帳仕事術」といったデジタルツールの一連の著作でまとめています。)


Ⅲ 表現術 [書く力、話す力]

 私は、表現として、話すことと書くことを自ら実践し、その大切さを述べ続けてきました。書く力は、文章術の本を執筆、スピーチ術は、講演をこなしつつ、「心をギュッとつかむスピーチ術」では、各界の著名な先生方に学んだことをまとめました。
 「ビジネスは『書く力』で決まる」(二期出版)(後に、「『書く力』が身につく本」(PHP研究所文庫))で、2つ目のベストセラーとなりました。(この最新版は、「『書く力』が仕事力を高める!」(KKロングセラーズ))
  これをパワフルに通信機能を加えたのが、タイプしネットワークするIT技術の導入となり、「リエンジニアリング」、「マルチメディア」関係の仕事に結びついていきました。
 企業出版のための「社長の本」(北宋社)、自分のための出版「自分の本を出すための本」(ウイーグル)は、広告より広報へ、商業出版より自主出版へというメディアの流通再編プロセス改革を目的としました。
現「日本地域社会研究所」プロデューサー。
 

Ⅳ 研究活動 [クリエイティブ力]

 クリエイティブな仕事環境を研究した「ライフワークの見つけ方」(日本能率協会マネージメントセンター)、「一芸は身をたすく」(ビジネス社)では、ビジネスマンやOLにも、アーティスティックな生き方として“ビジネスアーティスト”を提案しました。幼い頃からピアノに親しみ、絶対音感をもつ私の芸道のビジネスマンバージョンです。
  「朝型人間はクリエイティブ」(ビジネス社)は、24時間をクリエイティブに使うための研究です。「仕事術の基本がわかる本」(大和出版)、「20代で勝負がつく88の鉄則」(PHP研究所)、「ビジネス闘争論」(二期出版)は、仕事を会社の仕事としてでなくクリエイティブな生きがいと捉え、自分の仕事をすることを説いたものです。(後に「会社の使い方」(ダイヤモンド社))


Ⅴ 人の場、サロン [人脈力]

 私はサロン文化をクリエイティブな場として捉え、FS(フューチャーサロン)やCWP(クリエイティブライタープロデュース研究会)などを主宰し、創造工学研究所・中山正和氏の“ちえの会”運営、竹下氏のフリーネット、飛岡氏のWSFほか、いくつかの大きな勉強会にコアメンバーとして関わってきました。
  「流通サービス新聞」(日刊工業新聞社)の立ち上げから勉強会と主催者の記事を連載、「自分づくりの勉強会」(にっかん書房)にまとめ、「人脈づくりハンドブック 全国勉強会リスト」(PHP研究所)では、企業と異なる横のネットワーク型組織の研究をしました。共著者の下村澄氏(ニュービジネス協議会専務理事)の「知恵の輪」に10年、関わりました。「講師250人ガイド」は、それらを中心にまとめたものです。NHKのラジオのホストとして、サロンのキーマンを招き、対談しました。
 一芸ある人やオーナー、起業家、勉強会の主宰者は、クリエイティブなビジネスアーティストだからです。
現「NPO法人知的生産の技術の会」事務局長。NPO法人子供ファーマーズ協会理事。


Ⅵ 海外渡航と芸能活動とヴォイトレ [アート&ライブ]

 10代より、放浪ぐせのついていた私は、音大(芸大と伊声楽家など)、海外(米英伊)の主なトレーナーらに発声、歌唱を学んだあと、欧米中心に訪れた国は40代前半で、50カ国を超えました。日本全国も3巡しました。
 俳優座、音響技術専門学校に日本ヴォイス研究所設立(顧問:桜林仁)の後、東京コンセルヴァトワール尚美、桜美林大学、六本木学園ほか講師(日本語教師養成学校、コールセンター、声優役者養成所、語学研究所等)
 マルチメディアの自営放送局を目指したライブハウスのスタジオでの声のトレーニングは、一般向けから、プロ、専門家までの、養成所兼研究所として30年を超えました。生涯を賭したライフワークとして、日本初の声の専門研究所を創設し、続けています。声はツールであり、それを社会にどう使うのかを学ぶのに、科学的分析や学術的な研究をしつつ、スタッフ、トレーナーと学び方を伝えてきました。(月刊会誌VCC[ヴォイスカルチャークラブ]を30年、380冊余出し続けています。)
 起業家、サロン主催者、アーティストなど、クリエイティブな人とのつながりは、芸能、マスコミも含め、私の活動を広汎で豊かなものにしてきました。千住氏の紹介で、日本デザイン会議、鴻上氏のプロデュースするワークショップに出講、その後、能、長唄、声明など、日本の伝統アートに関わっています。
  「感性の鋭くなる本」で感性の研究、「集中力がいい人生をつくる」では、集中力についてまとめました。
“とにかく皆、表現しようよ、Be Artist” と提言してきました。
 日本で唯一、国立の言語聴覚士養成の国立障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚士科講師を長く務めました。(2020年コロナ禍まで)


Ⅶ 自立できる人間教育 [起業・ベンチャー・自立支援]

 マーケティングでは、ニフティのIPとして、ニフティの勉強会フォーラムを主宰しました。「マルチメディア活用ハンドブック」で次代の教育論を提唱、ビジネスマンには「あなたが始めるリエンジニアリング」(実業之日本社)から「会社の使い方」(ダイヤモンド社)まで、自立した仕事をすることを提唱しました。
 ベンチャーブームとあいまって、ITの可能性をメインに、起業コンサルトもしてきました。これは「20代からの起業家入門」(実務教育出版)、「起業家精神入門」、「同通信講(JTEC)」などに詳しい。
  CSK、タカラ、双葉電子工業、ベネッセ、日研フード、サンリオなど、多くのオーナーと、仕事を行ない、表現活動を続けるにいたっています。
  こうしてみると、IT化、グローバル化、スピリチュアル化など、次代の世の中に向けて、私が考え、行なってきたことは、そう外れてはいないと思っています。


〇 21世紀になって

 私の活動拠点だった会社、学校、研究所は、後進の育成と、指導、研究の場になりつつあります。私はここまで述べてきた活動での人脈と収益を投じて、研究(文献、音源、音響設備、最新計測機器など)やレッスンの設備(スタジオ)を整えてきました。事務所は最初、一軒家(1階スタジオ、2階サロンと事務所)として、次にライブハウスとスタジオ(地下1階と別棟2つ)、ヴォイトレ、収録スタジオで、現在は、3階建のA~Gスタジオの一軒家です。[すべて代々木駅2分]



現在、ブログ:fukugen(福言)出会い気づき変わるためのヒント連載中。